暦を紐解く毎月読書会

※2024年10月11日20時から、2025年の参加お申し込みをスタートしました※

2024年も、残すところ2ヶ月半…いかがお過ごしでしょうか?


60年に一度の「甲辰」。

昇り龍に例えられる今年は、大きく強い変化の年でした。


2025年「乙巳」の気配がゆっくり、流れ込んできています。


今年から始まった【暦を紐解く毎月読書会】、おかげさまで1年続けてくることができました!

ありがとうございます!


この会は、暦と国学について教わっている明階・藤本宏人先生にご公認いただいて

「大吉日大全」をベースに、「暦を使う」会です。


一言でいうと…

「暦を使って、日々の暮らしから、よりHAPPYな望む未来をつくる!」


ご興味ある方は、ぜひ、ご参加くださいね^^


こんな方にオススメ

・暦をもっと知りたい、面白そう、興味ある!

・本を読んでもよくわからない…取り入れ方を解説してほしい!
・毎日、ハッピーやラッキーを感じて暮らしたい!

・日本古来の知恵を学びたい

・開運や幸運に生きることに興味ある

・自分らしく人生を楽しみたい


▼藤本先生が「大吉日大全」について語られている、
魔法の質問・マツダミヒロさんとの対談はこちら▼

こちらの動画、マツダミヒロさんから許可いただいて掲載しています^^

藤本先生の新刊が発売されました!

新刊!! お金の秘伝


大吉日大全 この会でメインに使う本です


365日のご利益大全


Amazonのアソシエイトとして、三谷直子は適格販売により収入を得ています⭐️学びの軍資金とさせていただきます⭐️



▼スタートによせて、三谷直子からのメッセージ動画はこちら・2023年のものです▼




暦を紐解く毎月読書会 お申し込みフォーム


◆内容◆

◇基本の内容

・月に1回以上、オンライン上で集まって「大吉日大全」をもとに、暦を使います。

・その際、スケジュール手帳をお持ちになられるとおススメです。手帳はご自身でご用意ください。

・その会の中で、ご自身の夢をかなえるために暦をの活かし方など、三谷へ質問いただけます。
・二十四節気ごとの読み解きと、そのタイミングでやるといいこと(主に片づけにまつわること)、運氣をよくする食物の解説

・リアルタイム参加がかなわない場合は、アーカイブ動画をご覧いただけます。
・また、事前にご質問いただきましたら、会の中でできるかぎりお答えします。

・会の時間の長さ、回数などは、参加者の人数によって増える可能性があります。


◇+αの特典

・メンバー限定のFacebookグループ

・特典は、会を運営する中で変更する可能性があります。


◇その他のアイデア

・特別企画講座を特別価格でご参加いただける、とか

・節句の集いや、神社参拝など、リアルで会える機会をもうける、とか

・リクエストがありましたら、ぜひおよせください。すべてできるかどうかはまだ未知数ですが、

みんなで、楽しく夢をかなえるために、日本古来の知恵・暦を楽しく使いましょう!



◆開催日について◆

オンラインでの会は、月半ばの日曜夜です。
※月によって、変動する場合があります。
※オンタイム参加がかなわないときは、アーカイブ視聴ができます。

◆参加特典◆
特典①
暦に親しむ基本と背景
限定動画講座(50分)をお届けします!

内容は…・暦とは、なにか?・暦は誰のものだったか?

・江戸時代の暦・令和の時代の暦の使い方


特典②
11月、12月の「一粒万倍日」をメインに、
多くの方が気になる日を三谷が紐解いてお届けします
終了しました

◆参加コース◆
2つのコースをご用意しています


2025・2026年参加コース
お申込み月から2026年12月の紐解きまで(2026年11月開催予定)、2025年・2026年をとおしてご参加いただけるコースです

2025年参加コース
お申込み月から2026年1月の紐解きまで(2025年12月開催)、年内をとおして参加いただけるコースです


▼詳しい内容と参加費は、お申込みページでご確認ください▼
暦を紐解く毎月読書会 お申し込みフォーム


  • 【ご注意事項】
    ◆オンラインですので、ZOOMを用いて受講できる環境(PC、タブレット等)をご準備ください。
    【講座をご受講いただく際のお願いと注意事項】をご確認、ご了承いただいたとさせていただきます。
    ◆インボイス領収書について、銀行振り込み、クレジットカード支払いの証明書とお申込みへの返信メールでかえさせていただきます。
    ◆続けることが大切ですので、原則としてお申し込み後の退会はご遠慮いただきたいのですが、もしも万一やむをえない事情で、途中で参加をやめ退会をという場合は、次のとおりとさせていただきます。・事務局へメールで3ヶ月前の月末までにお知らせください。ほかの方法(メッセージやSNS、口頭での連絡)では受付できません。・退会後の返金は、それまでの期間を月あたりの定価で計算のうえ差し引き、残金から振込手数料(※)を含む事務手数料2,000円を差し引かせていただきます。(※日本国内の金融機関の場合。海外への送金は別途実費を差し引かせていただきます)・退会されたのちはアーカイブ等へのアクセスはできなくなりますが、再びお申込みいただくことで再参加が可能です。