ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ http://bijou-organize.com/index.html 「部屋は心を映す鏡」 人生をもっと自分らしく変える、心と部屋の片づけ ja-JP ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 時間を味方に。早く始めるのが◎な理由【『片づけ心理学』コラム035】 http://bijou-organize.com/contents_619.html こんにちは『片づけ心理学®』の三谷直子です。 「時間の効用ってあるなあ」と感じることがありました。 私、実はYouTubeチャンネルがあるのですが、先日…400人の方が登録してくれていることに気づいたのです。 Youtuberだとしたら、「すくなっ」といわれるところですが、あなたがもし、ご登録くださっていたらお気づきだと思うんですけれども、まったくまめな更新していないんですよね(汗) 3分の片づけ講座は、本当に5年以上も前に撮ったもので…そう思うと、恥ずかしい限りなんですけども… それでも、今でも登録してくださる方が、いらっしゃるのです。ありがとうございます。そろそろなにか新しいモノを…と思ったりします。なににしろ、継続は力なり、と言われますが、本当に「やめずに長く続ける」ことが、めちゃめちゃ大事ですね。 ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/10/04 こんにちは『片づけ心理学®』の三谷直子です。

 

「時間の効用ってあるなあ」と感じることがありました。

 

私、実はYouTubeチャンネルがあるのですが、

先日…400人の方が登録してくれていることに気づいたのです。

 

Youtuberだとしたら、「すくなっ」といわれるところですが、

あなたがもし、ご登録くださっていたらお気づきだと思うんですけれども、

まったくまめな更新していないんですよね(汗)

 

3分の片づけ講座は、本当に5年以上も前に撮ったもので…

そう思うと、恥ずかしい限りなんですけども…

 

それでも、今でも登録してくださる方が、いらっしゃるのです。ありがとうございます。

そろそろなにか新しいモノを…と思ったりします。

なににしろ、継続は力なり、と言われますが、

本当に「やめずに長く続ける」ことが、めちゃめちゃ大事ですね。
]]>
セルフイメージを高める、モノを選ぶ時の言葉【『片づけ心理学』コラム034】 http://bijou-organize.com/contents_617.html こんにちは、『片づけ心理学®』の三谷直子です。 さて、今日は…『片づけ心理学®』の神髄のひとつ! カンタンそうで、実はめっちゃ、、、スゴイ、そして大切、なこと。を、お届けします。 それは…「それでいい、これでいい」ではなくって…「これがいい!」を選ぶ、ということ。 ポイントは、「これ "が" いい」 です。 「これがいい!」でモノを選べるようになると、持ち物も厳選できるようになります。 片づけレベルとしては、高めですね。 そんなわたし、ここしばらく「これがいい!」と思えるペンスタンドを探していました。ちなみに、これまではこんな感じでした。↓↓ ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/10/02 こんにちは、『片づけ心理学®』の三谷直子です。

 

さて、今日は…『片づけ心理学®』の神髄のひとつ!

 

カンタンそうで、実はめっちゃ、、、スゴイ、

そして大切、なこと。

を、お届けします。

 

それは…

「それでいい、これでいい」ではなくって…


「これがいい!」を選ぶ、ということ。

 

ポイントは、


「これ "が" いい」

 です。

 

「これがいい!」

でモノを選べるようになると、

持ち物も厳選できるようになります。

 

片づけレベルとしては、

高めですね。

 

そんなわたし、

ここしばらく「これがいい!」と思えるペンスタンドを探していました。


ちなみに、これまではこんな感じでした。

↓↓

]]>
自信がわいてくる「やる理由」と5分の行動【『片づけ心理学』コラム033】 http://bijou-organize.com/contents_584.html こんにちは、『片づけ心理学(R)』の三谷直子です。 開催スタートしてから、あっという間に大人気講座になった「すごいメモ術」こと【10min FOCUS Mapping】。 受講された方が「私にもできる、自信がわいた、気持ちが楽になった」「自分にOKをだせた、自分の可能性を感じられた」と、ご感想をいただいています。 実は、これ、「ハッピー」に人生を歩んでいくために、とっても大切な感覚です。 今日は、「私にもできる、自信がわいた、気持ちが楽になった」「自分にOKをだせた、自分の可能性を感じられた」この感覚と、片づけの関係のお話。  ◆ 本題の前に、お礼を述べさせてください。 【10minFOCUSMapping】の講座はありがたいことに、初めてお会いする方にも受けていただいています。これって、とっても嬉しい事だなあ、としみじみ感じています。 ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/26 こんにちは、『片づけ心理学(R)』の三谷直子です。

 

開催スタートしてから、あっという間に大人気講座になった

「すごいメモ術」こと【10min FOCUS Mapping】。

 

受講された方が

「私にもできる、自信がわいた、気持ちが楽になった」

「自分にOKをだせた、自分の可能性を感じられた」

と、ご感想をいただいています。

 

実は、これ、「ハッピー」に人生を歩んでいくために、とっても大切な感覚です。

 

今日は、

「私にもできる、自信がわいた、気持ちが楽になった」

「自分にOKをだせた、自分の可能性を感じられた」

この感覚と、片づけの関係のお話。

 

 ◆

 

本題の前に、お礼を述べさせてください。

 

【10minFOCUSMapping】の講座は

ありがたいことに、初めてお会いする方にも受けていただいています。

これって、とっても嬉しい事だなあ、としみじみ感じています。 

]]>
「片づけの神様」は、いますか?【『片づけ心理学』コラム029】 http://bijou-organize.com/contents_578.html こんにちは、『片づけ心理学®』三谷直子です。 さて…経営コンサルタントの方から、こんな質問をいただきました。 「恋愛の神様、 トイレの神様…って言いますけど、  片づけの神様、 お掃除の神様って、いるのですか?」 おもしろい視点ですね〜!日本の神社を見回すと、 学業の神様芸能の神様お金の神様商売の神様縁結びの神様… と、たくさんの「○○の神様」がおられますね。 そんな中で… 片づけの神様お掃除の神様 …って、聞きませんよね? さて、なぜでしょう? (その道の超一流のプロフェッショナルを 「○○の神様」と言ったりしますが、 それは別のお話…) 今日は、そんなお話をお届けします。◇ ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/24 こんにちは、『片づけ心理学®』三谷直子です。

 

 

さて…経営コンサルタントの方から、

こんな質問をいただきました。

 

「恋愛の神様、

 トイレの神様…って言いますけど、

 

 片づけの神様、

 お掃除の神様って、いるのですか?」

 

おもしろい視点ですね〜!



日本の神社を見回すと、

 

学業の神様

芸能の神様

お金の神様

商売の神様

縁結びの神様

 

と、

たくさんの「○○の神様」がおられますね。

 

そんな中で…

 

片づけの神様

お掃除の神様

 

…って、聞きませんよね?

 

さて、なぜでしょう?

 

(その道の超一流のプロフェッショナルを

 「○○の神様」と言ったりしますが、

 それは別のお話…)

 

今日は、そんなお話をお届けします。



 

]]>
【019】やりたい・欲しい=WANTが「うまく言葉にならない!」そんな時は http://bijou-organize.com/contents_549.html こんにちは、三谷直子です。 「WANT=やりたいこと、欲しいもの、好きなこと」を ハッキリさせることって大切!とお伝えしてきたわけですが、 【017】「やりたいこと=WANT」が多すぎる!でも後まわしにしてしまう時に【018】やり残し=後悔を減らす!「WANTをハッキリさせる」が大切な理由 「書き出したいけど、どうしても言葉にならない」…と、いう方もいるかと思います。 ふだん、成果を出すために、思考の整理をしたい方向けの方眼ノート、人生のターニングポイントを迎えた方向けの「モノと心の片づけ」おしゃれ終活(R)…など、「モノと思考・心の整理」の講座をお届けしていますが、意外とおっしゃる方も多いです。 「書き出したいけど、どうしても言葉にならない」「なにかある、でも、ボキャブラリーが…」「自分のやりたい事さえ、わかっていないなんて! 自分が情けない…」 えー大丈夫です! 自分がやりたいことが、自分で分かっていない、というのは、 多くの方がそうです(たぶん)。なぜならば、 「やりたいこと・好きなこと・欲しいもの」の多くは、潜在意識に潜んでいるから。 特に 「自分がやりたいこと、好きなこと、楽しむこと、は罪悪だ、くらいに思っていた」 「自分を押さえること、がまんすること、他人を優先すること、が美徳だと教えられてきた」 という方の中には、「自分が、どんなものを好きか」「なにをしたいか」といったことにまで、固くフタをしている方もあります。 固くフタをしていると、心の奥底にある「自分の望み」にアクセスしずらい。 だけど、「なにか、忘れている気がする。なにか、やりたいことがあったはずなんだけど…」 「私、このままじゃいけない気がする」 …と感じるのは、フタをした心の底=潜在意識から、放置していた自分の「本当にやりたいこと」が「わたしを見つけて!」と、叫んでいるから、かもしれません。 潜在意識にあるふわっとしているものを、言葉にしていくには、練習が必要ですね。「だけど、言葉にならない!」 という時は…写真を探しましょう!雑誌やカタログ、ネット上でもいいですね。 「こういうのが好き」「あ、なんかいいな」「これやりたい!」 …と、 感じるような写真を切り抜いたり、スマホのアルバムにいれたりして、集めてみましょう。 服、車、バッグ、家具…などのモノ、行きたい旅先、外国の風景、やってみた… ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/14 こんにちは、三谷直子です。

 

 

「WANT=やりたいこと、欲しいもの、好きなこと」を ハッキリさせることって大切!

とお伝えしてきたわけですが、

 

【017】「やりたいこと=WANT」が多すぎる!でも後まわしにしてしまう時に

【018】やり残し=後悔を減らす!「WANTをハッキリさせる」が大切な理由

 

「書き出したいけど、どうしても言葉にならない」

…と、いう方もいるかと思います。

 

ふだん、成果を出すために、思考の整理をしたい方向けの方眼ノート、

人生のターニングポイントを迎えた方向けの「モノと心の片づけ」おしゃれ終活(R)

…など、「モノと思考・心の整理」の講座をお届けしていますが、意外とおっしゃる方も多いです。

 

「書き出したいけど、どうしても言葉にならない」

「なにかある、でも、ボキャブラリーが…」

「自分のやりたい事さえ、わかっていないなんて! 自分が情けない…」

 

えー大丈夫です!

 

 自分がやりたいことが、自分で分かっていない、というのは、

 多くの方がそうです(たぶん)。

なぜならば、 「やりたいこと・好きなこと・欲しいもの」の多くは、潜在意識に潜んでいるから。

 

特に 

「自分がやりたいこと、好きなこと、楽しむこと、は罪悪だ、くらいに思っていた」

 「自分を押さえること、がまんすること、他人を優先すること、が美徳だと教えられてきた」

 という方の中には、

「自分が、どんなものを好きか」

「なにをしたいか」

といったことにまで、固くフタをしている方もあります。

 固くフタをしていると、心の奥底にある「自分の望み」にアクセスしずらい。

 

だけど、

「なにか、忘れている気がする。なにか、やりたいことがあったはずなんだけど…」

 「私、このままじゃいけない気がする」

 …と感じるのは、フタをした心の底=潜在意識から、放置していた自分の「本当にやりたいこと」が

「わたしを見つけて!」と、叫んでいるから、かもしれません。

 

潜在意識にあるふわっとしているものを、言葉にしていくには、練習が必要ですね。

「だけど、言葉にならない!」

 という時は…写真を探しましょう!

雑誌やカタログ、ネット上でもいいですね。

 「こういうのが好き」「あ、なんかいいな」「これやりたい!」

 …と、

 感じるような写真を切り抜いたり、スマホのアルバムにいれたりして、集めてみましょう。

 

服、車、バッグ、家具…などのモノ、行きたい旅先、外国の風景、やってみたいアクティビティなど何でもOKです。

 

選ぶときには、あまり書く考えこまずに「あっ、いい感じ」という、ご自身の感覚を大切にしてください。

 

写真の数が集まってくると、

「自分が好ましいと感じるものごと」の方向性が見えてきますよ。


(初出:2020年3月1日/再編集2020年9月13日)

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします
]]>
【018】やり残し=後悔を減らす!「WANTをハッキリさせる」が大切な理由 http://bijou-organize.com/contents_550.html こんにちは、三谷直子です。 ・やりたいことがたくさんある ・優先順位がつけられない・なにか忘れている気がする そんな時には、 「やりたいこと=WANT」を書き出してハッキリさせましょう、と言う話をしました。 【017】「やりたいこと=WANT」が多すぎる!でも後まわしにしてしまう時に なぜ、書き出すことが大切かというと… 私たちの、「WANT」のうち、「なにかたくさんある」と感じている「なにか」は、無意識(潜在意識)の領域にあることが多いからです。 ちょっとだけ知識の話をしますね。私たちの意識は、顕在意識と潜在意識に、ゆるやかーに分かれています。 顕在意識とは、「顕=あきらかな状態」にある意識つまり、私たちがハッキリ認識していることです。 やりたいことを書きだす時に始めにサッと出てくること、例えば、・人気のお店のパンケーキを食べたい・ブランドのバッグが欲しい・ヨーロッパに旅行に行きたい とか…ですね。 潜在意識とは、「潜=ひそんでいる状態」にある意識。なので、ハッキリしていないくて、ふわっとしています。 ふわっとしているので、・なんか、楽しくなるようなことをしたい・どこかのびのびできるところにいきたい…と、いった感じで出てきます。 ふわっとしたまま放置していくと、「なにをやりたいのか」がハッキリしないので、やっているのか、どうなのか手に入れているのか、どうなのか…がわからないままになってしまうのです。 この状態だと、チャンスが巡ってきても、それがチャンスだと認識できません。 なので、やりたいことがある欲しいものがある、今のままでは満足していない…と感じているなら、 あなたが、潜在意識=心の奥底で、何を求めているのか、WANTはなになのか、を顕在かする=ハッキリさせることって、とても大切なんです。ハッキリしていないと、優先順位がつけられません。 ハッキリしたら、すぐできることはどれか、を選べるようになります。すぐできることから、「自分が本当にやりたいこと」を実行に移していきましょう。 そうすると、「やり残して後悔」が減って、「やった・経験した満足」が増えていきますよ。 (初出:2020年2月28日/再編集2020年9月12日)©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリン… ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/13 こんにちは、三谷直子です。

 

 

・やりたいことがたくさんある 

・優先順位がつけられない

・なにか忘れている気がする

 

そんな時には、

 「やりたいこと=WANT」を書き出してハッキリさせましょう、と言う話をしました。

 

【017】「やりたいこと=WANT」が多すぎる!でも後まわしにしてしまう時に

 

なぜ、書き出すことが大切かというと…

 

私たちの、「WANT」のうち、「なにかたくさんある」と感じている「なにか」は、

無意識(潜在意識)の領域にあることが多いからです。

 

ちょっとだけ知識の話をしますね。

私たちの意識は、顕在意識と潜在意識に、ゆるやかーに分かれています。

 

顕在意識とは、「顕=あきらかな状態」にある意識

つまり、私たちがハッキリ認識していることです。

 

やりたいことを書きだす時に始めにサッと出てくること、

例えば、

・人気のお店のパンケーキを食べたい

・ブランドのバッグが欲しい

・ヨーロッパに旅行に行きたい とか…ですね。

 

潜在意識とは、「潜=ひそんでいる状態」にある意識。

なので、ハッキリしていないくて、ふわっとしています。

 

ふわっとしているので、

・なんか、楽しくなるようなことをしたい

・どこかのびのびできるところにいきたい…と、いった感じで出てきます。

 

ふわっとしたまま放置していくと、「なにをやりたいのか」がハッキリしないので、

やっているのか、どうなのか

手に入れているのか、どうなのか…がわからないままになってしまうのです。

 

この状態だと、チャンスが巡ってきても、それがチャンスだと認識できません。

 

なので、やりたいことがある

欲しいものがある、今のままでは満足していない…と感じているなら、

 

あなたが、潜在意識=心の奥底で、何を求めているのか、

WANTはなになのか、を顕在かする=ハッキリさせることって、とても大切なんです。

ハッキリしていないと、優先順位がつけられません。

 

ハッキリしたら、すぐできることはどれか、を選べるようになります。

すぐできることから、「自分が本当にやりたいこと」を実行に移していきましょう。

 

そうすると、「やり残して後悔」が減って、「やった・経験した満足」が増えていきますよ。

 

 

(初出:2020年2月28日/再編集2020年9月12日)

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします
]]>
【017】「やりたいこと=WANT」が多すぎる!でも後まわしにしてしまう時に http://bijou-organize.com/contents_551.html こんにちは、三谷直子です。 「モノと思考・心の整理」をお届けする講座、成果を出すために、思考の整理をしたい方向けの方眼ノート、 人生のターニングポイントを迎えた方向けの「モノと心の片づけ」おしゃれ終活(R)、 …こういった講座に ご参加のみなさまの受講動機には、 ・やりたいことが多すぎる・優先順位がつけられないと、けっこう言われます。すごくよくわかります! 「やりたいこと=WANT」の優先順位って、つけづらいですよね。 「やらなければならないこと=MUST」ならば、まだしも優先順位はつけやすい。 「MUST」はどんなものかというと、・仕事で必要 ・やらないと誰かが困る・やらないと差し障りがある・締切が近い こういった外部要因・強制力があることって、人はなんだかんだと言いながら、やるんです。 でも、「やりたいこと=WANT」については、ついつい後まわしにしてしまいがち。 これまでの受講生の中には、 「自分がやりたいこと、好きなこと、楽しむこと、は罪悪だ、くらいに思っていた」 …という方も、おられました。そうやって生きていると、人生のあるタイミングで、 「やりたい、やりたい…と、思ったまま、何十年も経っちゃった」 そして、 「もうあと、20年若ければ10年若ければせめて5年若ければ…」 そんなことをふと感じるのです。 私もあります起業を決めた時、「もうあと5年若ければ」と思いました。仕事がとてもつらかった27歳の時も、思いました。 これって、実は、年齢が何歳か?に関係なく、それぞれに感じるものなのでしょうね。もちろん世代で、感じ方や、ディテールは違うかもしれません。 でも、どの世代の、どの方にも、 共通して言えることがあります。それは、「この先の人生の中で、今のあなたが1番若い」ということ。 この先、何年も何十年も経った後、 「あー、やっておけばよかった」「あの時、始めていればよかった」って振り返る人生がいいですか? それとも、1つでも2つでも、やりたいことを始める人生がいいですか? 「後悔なく生きろ」と昔から言われますよね。きっと聞いたことがあると思いますくり返して言われているので、当たり前の言葉だと思うかもしれません。 でも、それだけ繰り返されているということは、後悔する人がそれだけ多いからです。 後悔ってなにかというと、やり残しがあるから後悔するのですよね。… ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/12 こんにちは、三谷直子です。

 

 「モノと思考・心の整理」をお届けする講座、成果を出すために、思考の整理をしたい方向けの方眼ノート、

 

人生のターニングポイントを迎えた方向けの「モノと心の片づけ」おしゃれ終活(R)、

 

…こういった講座に ご参加のみなさまの受講動機には、

 

・やりたいことが多すぎる

・優先順位がつけられない

と、けっこう言われます。


すごくよくわかります! 

「やりたいこと=WANT」の優先順位って、つけづらいですよね。

 

「やらなければならないこと=MUST」ならば、まだしも優先順位はつけやすい。

 

「MUST」はどんなものかというと、

・仕事で必要 

・やらないと誰かが困る

・やらないと差し障りがある

・締切が近い

 

こういった外部要因・強制力があることって、人はなんだかんだと言いながら、やるんです。

 

でも、

「やりたいこと=WANT」については、ついつい後まわしにしてしまいがち。

 

これまでの受講生の中には、 

「自分がやりたいこと、好きなこと、楽しむこと、は罪悪だ、くらいに思っていた」

 …という方も、おられました。


そうやって生きていると、人生のあるタイミングで、

 

「やりたい、やりたい…と、思ったまま、何十年も経っちゃった」

 

そして、

 

「もうあと、20年若ければ10年若ければせめて5年若ければ…」

 

そんなことをふと感じるのです。

 

私もあります

起業を決めた時、「もうあと5年若ければ」と思いました。

仕事がとてもつらかった27歳の時も、思いました。

 

これって、実は、年齢が何歳か?に関係なく、それぞれに感じるものなのでしょうね。

もちろん世代で、感じ方や、ディテールは違うかもしれません。

 

でも、どの世代の、どの方にも、 共通して言えることがあります。

それは、「この先の人生の中で、今のあなたが1番若い」ということ。

 

この先、何年も何十年も経った後、

 「あー、やっておけばよかった」

「あの時、始めていればよかった」って振り返る人生がいいですか?

 

 それとも、1つでも2つでも、やりたいことを始める人生がいいですか?

 

 「後悔なく生きろ」と昔から言われますよね。

きっと聞いたことがあると思います

くり返して言われているので、当たり前の言葉だと思うかもしれません。

 

でも、それだけ繰り返されているということは、後悔する人がそれだけ多いからです。

 

後悔ってなにかというと、やり残しがあるから後悔するのですよね。

 

あなたがもしも、「やりたいことがある」「なにかやり残している気がする」なら、

あなたの人生で、命があるうちに、「やっておきたいと思っていること」を書き出してみましょう。

 

うまく言葉にならないこともあるかもしれませんが

まずは、

自分が「やりたいこと思っていることは何か」をハッキリ掴むことからスタートしてみましょう。


(初出:2020年2月27日/再編集2020年9月12日)

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします
]]>
【016】ネガティブを発見してしまうのは、生き残るための知恵 http://bijou-organize.com/contents_552.html こんにちは、三谷直子です。 心配ごとや不安なことについて情報を探すと、 ついつい心配・不安を補強する材料ばかり発見してしまう…私たちには、そんな傾向がある、という話をしました。 【015】ネガティブ・不安になる時は、○○に焦点をあてて! そういう話をすると、「私、性格がクライのかしら…」と思われる方もいるかもしれませんね。 でも、ご安心ください! 不安なこと、ネガティブな面に意識が言ってしまうのは、あなたの性格ではありません。 じゃあ、なにか? 私たちの「脳」がそうさせているのです。今日はそんなお話です。◆私たちの脳の中には、 先祖から受け継がれてきた様々な記憶が入っている、と言われています。 昔々の私たちの祖先は、 厳しいサバイバルライフを送っていました。(ザックリ言うと!) 生き延びるためには、いち早く危険を察知して、それに対処する能力が必要でした。その能力がある者が生き残ってきたのです。 その当時は、ハッピーなことをイメージすることよりも、ずっとずっと、「危険」を発見する方が大切でした。 うかうかと妄想してたら、ライオンに食べられちゃうかもしれないわけですから。 その頃の脳が私たちの中にも眠っています。 だから、私たちはネガティブな情報、こんなことが起きたらどうしよう、 という、 マイナスの情報のほうに焦点が合いやすいのです。 さらに、これまでの人生の中で起きたハッピーなことよりもよくない出来事の方を覚えています。 過去のよくない出来事と照らし合わせて、 「過去も同じようなことがあった。 だから、これは危険かもしれない!」と、早めに察知するため。 どんな種類の情報に、頻繁にアクセスするかによって、私たちの感情は変わってきます。 なので、意識してポジティブな面を見つけたり、自分ができるアクションを探したり、そちらのほうに意識とエネルギーを向けましょう。(初出:2020年2月26日/再編集2020年6月11日)©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします… ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/09 こんにちは、三谷直子です。

 

心配ごとや不安なことについて情報を探すと、 

ついつい心配・不安を補強する材料ばかり発見してしまう…

私たちには、そんな傾向がある、という話をしました。

 

【015】ネガティブ・不安になる時は、○○に焦点をあてて!

 

そういう話をすると、

「私、性格がクライのかしら…」

と思われる方もいるかもしれませんね。

 

でも、ご安心ください!

 

不安なこと、

ネガティブな面に意識が言ってしまうのは、あなたの性格ではありません。

 

じゃあ、なにか?

 

私たちの

「脳」がそうさせているのです。


今日はそんなお話です。


私たちの脳の中には、 

先祖から受け継がれてきた様々な記憶が入っている、と言われています。

 

昔々の私たちの祖先は、 

厳しいサバイバルライフを送っていました。

(ザックリ言うと!)

 

生き延びるためには、

いち早く危険を察知して、それに対処する能力が必要でした。

その能力がある者が生き残ってきたのです。

 

その当時は、

ハッピーなことをイメージすることよりも、

ずっとずっと、「危険」を発見する方が大切でした。

 

うかうかと妄想してたら、

ライオンに食べられちゃうかもしれないわけですから。

 

その頃の脳が私たちの中にも眠っています。

 

だから、

私たちはネガティブな情報、

こんなことが起きたらどうしよう、 

という、 

マイナスの情報のほうに焦点が合いやすいのです。

 

さらに、

これまでの人生の中で起きたハッピーなことよりも

よくない出来事の方を覚えています。

 

 

過去のよくない出来事と照らし合わせて、 

「過去も同じようなことがあった。

 だから、これは危険かもしれない!」

と、

早めに察知するため。

 

どんな種類の情報に、

頻繁にアクセスするかによって、私たちの感情は変わってきます。

 

なので、

意識してポジティブな面を見つけたり、

自分ができるアクションを探したり、

そちらのほうに意識とエネルギーを向けましょう。

(初出:2020年2月26日/再編集2020年6月11日)

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします
]]>
【015】ネガティブ・不安になる時は、○○に焦点をあてて! http://bijou-organize.com/contents_553.html こんにちは、三谷直子です。 「つい、ネガティブな事を考えてしまう。 マイナスな面、不安な要素を見つけてしまう」…と、いう方、けっこう多いようです! 今日は、こういったときの対処法をお届けしますね。 なぜ、対処法が必要かというと… ネガティブなこと、 マイナスなことを一生懸命考えていると、不安や不満が、雪だるま式にどんどんふくらんでいってしまいがちなんです。 そうすると、 あえて、ザックリ言いますが、毎日が楽しくなくなってしまうのです。 そして、楽しくなくなってくると、、、背中が丸まったり、アンラッキーなことが続いたり、グチが増えたり…まあ、とにかく、よろしくない。 私たちの人生って、1日・24時間の積み重ねで、できあがっているんですよね。 なので、その24時間、なにを見て、なにを聞いて、どんな気持ちで過ごしているのか、が、人生をつくっています。 ごくたまにやることではなく、毎日の暮らしの中で感じていること、やっていることが、人生の質なのです。 ポジティブなこと、ハッピーなこと、ラッキーだったこと、 楽しいこと、嬉しいこと…を、たくさん感じる人生と ネガティブなこと、できないこと、面白くないこと、不安な事、不満なこと…を、たくさん感じて生きる人生、 だと、 どちらがいいですか? … … もちろん、前者ですよね でも、 ついつい私たちは、心配ごとに取りつかれてしまって、 不安になってしまったりします。 心配ごとがあって、それについての情報を探そうとすると、なぜかネガティブでマイナスな情報ばっかり目についてしまう。 これって実は、よくある話です。 自分自身が「心配だなぁ」と思いながら、情報を探すと、だいたい心配を補強する材料を発見してしまうことが多いんですよね。 そうすると、 また不安が膨らんでいってしまうので、情報を探す時には、気を付けてくださいね。こういう時にぜひ、やってほしいことがあります。 それは、「事実に焦点を当てる」。 こうではないのか、ああではないのか、こんなことが起こるかもしれない… ではなくて、・公開されている事実はなにか ・専門家の見解はどうかと、いったところに焦点を当てて、情報を探しましょう。 フェイクニュースも多く飛び交っている中で、なにが正しいニュースなのか、 どれが正確な情報なのか、というのは、私たちが判別をしなければいけません。… ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/08 こんにちは、三谷直子です。

 

 

「つい、ネガティブな事を考えてしまう。

 マイナスな面、不安な要素を見つけてしまう」

…と、いう方、けっこう多いようです!

 

 

今日は、

こういったときの対処法をお届けしますね。

 

なぜ、

対処法が必要かというと…

 

ネガティブなこと、 

マイナスなことを一生懸命考えていると、

不安や不満が、雪だるま式にどんどんふくらんでいってしまいがちなんです。

 

 

そうすると、 

あえて、ザックリ言いますが、

毎日が楽しくなくなってしまうのです。

 

  

そして、楽しくなくなってくると、、、

背中が丸まったり、

アンラッキーなことが続いたり、

グチが増えたり…まあ、とにかく、よろしくない。

 

私たちの人生って、

1日・24時間の積み重ねで、できあがっているんですよね。

 

なので、その24時間、

なにを見て、なにを聞いて、

どんな気持ちで過ごしているのか、が、人生をつくっています。

 

ごくたまにやることではなく、

毎日の暮らしの中で感じていること、やっていることが、人生の質なのです。

 

ポジティブなこと、

ハッピーなこと、ラッキーだったこと、 楽しいこと、嬉しいこと…を、

たくさん感じる人生と

 

ネガティブなこと、

できないこと、面白くないこと、

不安な事、不満なこと…を、

たくさん感じて生きる人生、

 

だと、

 

どちらがいいですか?

 

… 

 

もちろん、前者ですよね

 

でも、 

ついつい私たちは、心配ごとに取りつかれてしまって、 不安になってしまったりします。

 

心配ごとがあって、それについての情報を探そうとすると、

なぜかネガティブでマイナスな情報ばっかり目についてしまう。

 

これって実は、よくある話です。

 

自分自身が「心配だなぁ」と思いながら、情報を探すと、

だいたい心配を補強する材料を発見してしまうことが多いんですよね。

 

 

そうすると、 

また不安が膨らんでいってしまうので、

情報を探す時には、気を付けてくださいね。



こういう時にぜひ、やってほしいことがあります。

 

それは、「事実に焦点を当てる」。

 

こうではないのか、ああではないのか、

こんなことが起こるかもしれない…

  

ではなくて、

・公開されている事実はなにか 

・専門家の見解はどうか

と、いったところに焦点を当てて、情報を探しましょう。

 

フェイクニュースも多く飛び交っている中で、

なにが正しいニュースなのか、

 どれが正確な情報なのか、

というのは、私たちが判別をしなければいけません。

 

だから、思い込みや憶測ではなくて「事実」に焦点を当てる。

 

事実に焦点をきちんとあてれば

その事実のポジティブな面も、発見できるようになっていきますよ。


(初出:2020年2月25日/再編集2020年9月7日)

 

 

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします
]]>
【014】「気持ちを切り替えなくちゃ」なら、いきなり変われる15秒アクション http://bijou-organize.com/contents_554.html こんにちは、三谷直子です。 姿勢が悪いと、 集中力がキープできなかったり、ネガティブな事を考えちゃうから、気をつけてね… というお話をしました。 【011】うっかりネガティブになっちゃうNG姿勢。集中力のヒミツ③ 私たちの心、精神状態と、身体の形、健康状態というのは、非常に強く関係しています。 では、どうすれば、ポジティブな状態になれるのか? 気になるところですよね。 仕事をしていると、「気持ちの切り替え」を必要とされる場面も多々あるでしょう。 で… そんな、「気持ちの切り替え」が必要な時って、ほとんどが、ネガティブな状態を、ポジティブで前向きな状態にしたい!という時。 大丈夫です! ちゃんとあります!しかも、めちゃカンタン!めちゃカンタンなうえに、効果バツグン! やってみますか?◆では…座っている方は、立ち上がってください。 ・両足を肩幅に開いて、まっすぐに立つ。・手は拳をつくって、上に伸ばす。 ・顔は斜め45度上を向く。・口角をニッと上げて、 ・こう言ってみましょう! 「私はできる! 私ってスゴイ!」 …カンタンでしょう? 動きと、言葉で、脳の中にある感情のスイッチを入れましょう。 この姿勢で、 ネガティブな事はそうそう考えられないはずです。 「私はできる! 私ってスゴイ!」のほかに、 最高! めっちゃハッピー!ついてるーー♪すっごくラッキー☆いけてるーーーっ など、テンション高めのフレーズが、いいですね。感情がこもってなくても大丈夫です。私たちの脳は、「言葉」に反応してくれますから。 え?はずかしい?まあ、そういわず(笑)今すぐネガティブから脱出したい!という時には、ぜひやってみてくださいね。(初出:2020年2月24日/再編集2020年9月7日)©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします… ビジューオーガナイズ株式会社|片づけ心理学|魔法の質問|思考の整理|方眼ノート|コーチング|おしゃれ終活・俺の終活|片付けカードワーク|整理収納ベーシックコーチ 2020/09/07 こんにちは、三谷直子です。

 

 

姿勢が悪いと、 

集中力がキープできなかったり、

ネガティブな事を考えちゃうから、気をつけてね… 

というお話をしました。

 

【011】うっかりネガティブになっちゃうNG姿勢。集中力のヒミツ③

 

 

 

私たちの心、精神状態と、身体の形、健康状態というのは、

非常に強く関係しています。

 

では、どうすれば、ポジティブな状態になれるのか? 

気になるところですよね。

 

仕事をしていると、

「気持ちの切り替え」を必要とされる場面も多々あるでしょう。

 

で… 

そんな、「気持ちの切り替え」が必要な時って、

ほとんどが、

ネガティブな状態を、ポジティブで前向きな状態にしたい!

という時。

 

大丈夫です! 

ちゃんとあります!


しかも、めちゃカンタン!
めちゃカンタンなうえに、効果バツグン!

 

やってみますか?



では…

座っている方は、立ち上がってください。 

 

・両足を肩幅に開いて、まっすぐに立つ。

・手は拳をつくって、上に伸ばす。 

・顔は斜め45度上を向く。

・口角をニッと上げて、

 

・こう言ってみましょう!

 「私はできる! 私ってスゴイ!」

 

…カンタンでしょう?

  

動きと、言葉で、

脳の中にある感情のスイッチを入れましょう。

 

この姿勢で、 

ネガティブな事はそうそう考えられないはずです。

 

「私はできる! 私ってスゴイ!」のほかに、

 

最高! 

めっちゃハッピー!

ついてるーー♪

すっごくラッキー☆

いけてるーーーっ

 

など、

テンション高めのフレーズが、いいですね。

感情がこもってなくても大丈夫です。

私たちの脳は、
「言葉」に反応してくれますから。
 

え?

はずかしい?

まあ、そういわず(笑)


今すぐネガティブから脱出したい!という時には、ぜひやってみてくださいね。

(初出:2020年2月24日/再編集2020年9月7日)

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします

]]>