部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023
  2. 玄関は家の「顔」。キレイをキープするために、圧倒的に大事な1つのポイント。
 

玄関は家の「顔」。キレイをキープするために、圧倒的に大事な1つのポイント。

玄関は家の「顔」。キレイをキープするために、圧倒的に大事な1つのポイント。

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を整える…その時に、いつも身を置く

「環境」

が整っていることって、大事ですよね。


環境を整える、片づけの理論は、とっても奥深いです。


その中でも…これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」

をお届けしますね。


今日、お届けするのは、

「玄関は家の「顔」」。


家族全員が出かけていくのも玄関ならば、

1日を終えて帰宅した時に迎え入れる場所も玄関です。


運氣を整えるにも、玄関を整えておくことは、とっても大切。

そうです、家を出入りするすべては、玄関を通ると言ってもよいでしょう。


この場所をキレイにすると、出入りするたびに気持ちよさを感じられます。


どうすればいいの?


圧倒的に大事なポイントをひとつ言うなら…
モノが表に出ていないこと。


大事なことなので、もう一度…

玄関は、

モノが表に出ていないこと。


かなり大事なことなので、強調しましたが、基本的にこれが望ましいということです。
すぐにはできないってこともあるでしょうから、
日チ段階ずついきましょうね。

靴はゲタ箱の中に、傘などの必要に応じて持って出かけるアイテムは、玄関脇の収納スペースに収めることができるなら完璧。


しかし、実際の片づけのお客様のお宅では、脱いだ靴が何足も、傘が何本も、表に出たまま…ということも。

ゲタ箱の上にはDMやチラシ、隙間にはレジ袋や紙袋などが置かれると雑然としますし、ダンボール箱が積まれたお宅もありました。


実は、玄関はモノが滞留しやすい場所。

だからこそ「キレイにしておこう」と意識することが大切です。


ダンボール箱がそのまま置かれているのなら、いったん開けて、内容を確認してくださいね。


玄関で使わないものならば、しかるべきところに移動させるか、早めの処分を。


ゲタ箱に入りきらない靴は

①今履いている靴

②今シーズン履く靴

③シーズンオフの靴

④傷んで履けない靴、の4つに分けましょう。


このうち、ゲタ箱に戻して収納するのは、①と②です。


③シーズンオフの靴は、手入れをしてから一足ずつ箱に入れてクローゼットに移動。

もちろん、ゲタ箱の収納スペースにゆとりがあるなら、ゲタ箱でもOKです。


靴の写真を撮って、箱の表側に貼るスムーズに見つけられます。


④傷んではけない靴は、潔く手放しましょう。


意識的に「よく使うモノを絞り込む」を心がけると、キレイをキープしやすくなりますよ。