こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
今夜の人生の器の整え方は、
「新しいステージの扉を開ける「100」という数。」
のお話をおとどけします。
どうぞ、おつきあいくださいね。
◆
さて、このページをご覧の皆さんの中には、
起業された方、中でも、
「講師」の方も、多くいらっしゃるかと思います。
でも…こんなふうに悩むことって、ありませんか?
「認定講師になったけど、開催の一歩が踏み出せない…」
「教える立場だけど、私自身ができてない…」
「そんな私が講座をする意味なんて、あるのかな…?」
じつは、このお悩み、意外とあるあるなんですよね。
でも、それが…
「できるようになった!」
「私だからこその価値を、お伝えしたい!」
「それを待ってる人がいる!」
そうなったら、自信をもって、講座開催への一歩が踏み出せますよね。
そんな変化、ほしいですか??
え?
「そんなこと、できるの??」
って?
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
今、このページをご覧の皆さんの中には、
特に、起業された女性の方、多くいらっしゃるかと思います。
その中でも、
「講師をしている」
または、
「講師デビューをしたい!」
「人気講師になりたい!」
そんなテーマをお持ちの方もいらっしゃいますよね。
でも…
こんなことって、ありませんか?
講師の資格を取ったんだけど、
・なかなか講座の開催ができない…
・はじめの1歩が踏み出せない…
これって、
新しいことを始めるとき、あるある…なんですよね。
それが、
「私、できる!」
と、確信を持って、
あっという間に、デビューできたら…
…すごくないですか?
今日は、そんなお話をお届けします。
どうぞおつきあいくださいね。
◆
じつは、この変化の物語、実際に起こっているんです!
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、
片づけの世界は、とっても奥深いです。
その中でも…
これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」
を厳選して、お届けしますね。
今日、お届けするのは、
「睡眠の質もあがる!寝室のはずせない片づけポイント」。
え?
いえいえ、じつは眠る環境って、睡眠の質にも大切なんです^^
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
先日、こんなお声をいただきました。
「受講料を、
クレジットカード決済できるなんて感激でした!」
ありがとうございます^^
そうなんですよ~
ビジューの講座は、
受講料のお支払いに、クレジットカード決済を使っていただけます!
そ、し、て…
じつは、
クレジットカード決済は「オトクに」受講できるんです!
お気づきでしたか?
今日は、そんなお話です。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を思うとき、
季節の移り変わり、
自然がおりなすバイオリズムって、
「整える」ガイドになってくれます。
2月19日、今日は
二十四節気の雨水です。
立春から2週間、
今日は「季節の片づけ心理学」
お届けしますね。
よろしければ、
お茶でも飲みながら、おつきあいくださいね。
今月の初旬、体調にまつわることで3、4日間静養する期間がりあました。
いつもはオンラインを含め、いろんな方とお話をする時間が多いんですけど、静かな時間でした。
そんな時でも聞こえてくる言葉、印象に残る言葉というのがあるんです。
いつもとは違う状況だったからこそ、印象深く残った言葉があります。
特に印象深かった言葉を3つのコラムにして、おとどけしますね。
3つの言葉
1 がんばらない
2 自分らしく
3 自然体
この3つです。
どれもなにげない言葉ですが、人生の器を整えるために、大切な深い言葉です。
今日は2つ目の「自分らしく」について。
私がお届けしているメルマガのタイトルも、
「自分らしく生きる
人生の器の整え方」
なんですよね。
個性のパワー発揮する人をたくさん増えてほしい私にとっても、
「自分らしく」ってとっても大切です。
でも、自分らしく…って、どういうこと?
「人生の器を整える」ために、
「2400%! の業務効率改善」
驚きの数字を出してくれたのは、公務員の廣江理香さん。
働く人の悩みといえば
・仕事を効率的にしたい
・人間関係を良好でいたい
公務員として働く中で、方眼ノートを活用して、
伝説を次々つくっておられます。
そのひとつが…
「2400%! の業務効率改善」
方眼ノートを使うことで、
協議の時間を半分以下に。
ペースも改善して、
タイムリーに共有、解決していくことに成功。
さらに、
職場の人間関係の悩みにも、方眼ノートで話を聞くことで、
本人の中から気づきがどんどんわいてくる…
「私、そうだったんですね」
プライスレスな変化をうみだされています。
なぜ、
そんなすごいことができるのか?
仕事をしているすべての方に手にしてほしい。
すべての自治体に、方眼ノートトレーナーがいる未来を目指す
方眼ノートトレーナー・廣江理香さんに、
お話を聞かせていただきました!
収録日:2022年10月13日
今月の初旬、体調にまつわることで3、4日間静養する期間がりあました。
いつもはオンラインを含め、いろんな方とお話をする時間が多いんですけど、静かな時間でした。
そんな時でも聞こえてくる言葉、印象に残る言葉というのがあるんです。
いつもとは違う状況だったからこそ、印象深く残った言葉があります。
特に印象深かった言葉を3つのコラムにして、おとどけしますね。
3つの言葉
1 がんばらない
2 自分らしく
3 自然体
この3つです。
どれもなにげない言葉ですが、人生の器を整えるために、大切な深い言葉です。
今日は1つ目の「がんばらない」について。
「がんばらない」
「がんばる、というのはうまくいかない」
これは、1人の言葉ではなくて、私にとっては起業の大先輩・大成功者ともいえる人たちが言っていたんです。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、
片づけの世界は、とっても奥深いです。
その中でも…
これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」
を厳選して、お届けしますね。
今日、お届けするのは、
「食品のストック3つの分け方」についてです。
方眼ノートをお届けして、3年と少し…
初めまして、のご挨拶のあと、
「方眼ノートってなんですか?」と質問されること、すごく多いんですね。
私は、方眼ノートを
「世界で一番やさしいロジカルシンキング」と呼んでいます。
えっ?
「いろいろ学んできたあなただから、できる」
「ロジカル…とか、ややこしい、私にはムリ」
そう思われますか?
でも、じつは…
私はもともと、ぜんぜんできない、トホホ…な人だったんですよね…
「人生の器」ぜんぜん、整っていませんでした(笑)
今日は、できない人だった三谷が、どんな学びを重ねてきたのか?
そして、方眼ノートを手にして、どう変わったのか?
そんなお話をお届けします。
よろしければ、おつきあいくださいね。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、
片づけの世界は、とっても奥深いです。
その中でも…
これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」
を厳選して、お届けしますね。
今日、お届けするのは、プロ目線の片づけポイント
キッチンの行為は「水と火」2つに分かれる。
特にシンク回りの片づけポイントをお伝えします。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、片づけの理論は、とっても奥深いです。
その中でも…これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」
をお届けしますね。
今日、お届けするのは、
「玄関は家の「顔」」。
家族全員が出かけていくのも玄関ならば、
1日を終えて帰宅した時に迎え入れる場所も玄関です。
運氣を整えるにも、玄関を整えておくことは、とっても大切。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、
片づけの世界は、とっても奥深いです。
その中でも…
これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」
を厳選して、お届けしますね。
今日、お届けするのは、
「押入れ・納戸は、他の場所を片づけてから」。
片づけ講座でも、
「まず押入れを片づけたい」って言われることがあるんですが、
こんにちは!
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…
時間の使い方、暮らし方、仕事の仕方、働き方・・・
こう思うことってあるでしょうか?
「私の強み
…ってなにかな?」
起業された方には、特にあるある、かもしれませんね。
私自身も
「強み?
そんなもん、私なんかにあるかな???」
長年、そう悩んでいました。
そんなだった三谷直子が、
この春、なんと、強みと紆余曲折の起業ストーリーを語る機会をいただきました!
◆
それは、整理収納アドバイザーのイベント
「整理収納アドバイザーフォーラム2023in大阪」
ゲスト講師として、登壇させていただくことになりました!
このイベントは、私自身、起業してすぐのころにスタッフとして参加したイベントなんです。『片づけ心理学』
をたくさんの方に届けてくれる認定インストラクターのみんなには、
ひとりひとりが望む未来をかなえるために、
正しく考え、行動、成果につながる
やさしいロジカルシンキング「方眼ノート」メソッドを手にしてもらっています。
女性起業家でもある彼女たちは、
「方眼ノート」をどんなふうに使っているのか?
お話していただきました!
【片づけ心理学INSは、方眼ノートをどう使ってる?②】
整理収納アドバイザーの仕事でめっちゃ使う!訪問もノート1冊/
片づけの仕事と相性がいい/
コミュニケーションがラクになる共通言語/心も整う
『片づけ心理学』
をたくさんの方に届けてくれる認定インストラクターのみんなには、
ひとりひとりが望む未来をかなえるために、
正しく考え、行動、成果につながる
やさしいロジカルシンキング「方眼ノート」メソッドを手にしてもらっています。
女性起業家でもある彼女たちは、
「方眼ノート」をどんなふうに使っているのか?
お話していただきました!
【片づけ心理学INSは、方眼ノートをどう使ってる?①】
自己流の…は手放しました/インプットの時間が4分の1/ビジネスの計画、セルフマネジメント/
子どもとの時間が変わった/整理収納アドバイザーの使い方
「人生の器を整える」ために、
「方眼ノートに出会って、人生変わった」
香港から、オンラインで講座を届けている篠原美幸さん。
ふたつの軸において、人生が大きく変わった・・・
ひとつは、家族関係。さらに「自分を取り戻してきた」と言われます。
結婚前は”ばりばり”仕事をされていた美幸さん。
でも、その頃の自分を忘れて
はっと気がついたらお母さんとしての自分しかいない・・・
「お母さんだけ・・・が私の全て、じゃない」
ノートを書くと、自分が気づいていなかった気持ちに気づく。
文字にして書くからこそ、自分の言葉を信じてみよう、と思える。
すると・・・前向き、建設的な時間が増える!
「トレーナーになったからこそ
一人ではなく、同じ星を見ている仲間がいる
だからこそ、
なにかあっても、大丈夫、とすすんでいける。
もし今、方眼ノートを・・・とお考えの方は“今”です!
ちょっと気になってたら、やってみたらいいですよ!」
方眼ノートトレーナー・篠原美幸さんに、方眼ノートを手にしてからの一年の変化・よかったことを教えていただきました!
「人生の器を整える」ために、
整理収納ベーシックコーチを2018年に引き継いで、
もう…まる5年になるんだなあ…
「人生の器を整える」ために、
「一番すごいと思ったのは、違いもすべて、受け止めてくれる世界がある、ということ。」
大人になっても長年
「普通っぽい皮をかぶってきた
息しづらかったし、生きづらかった・・・」という日景瑠美さん。
自分の気持ちをずつと押し込めて、喋らなくなる
あれもこれもいいことがあったんだけど、出せない、
全部しまってあって、常に頭の中はゴッチャゴチャしてた
そうしてると・・・なにを大切にしていたのか、忘れてしまう。
頭の中のごちゃごちゃをどうにかしたい・・・
そんな中、本屋で出会った
「頭がいい人は なぜ、方眼ノートを使うのか?」
えっ大人になってから、頭ってよくなるの?!
書くことで、どんどんいろんなものがつながってきた!
「それでいいの? これでいいんだ!
すべては、つながってる!!」
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
節分は、一年のうちでも大きな年の区切りです。
今日のコラムは、
ポイント3つに絞ってお伝えしますので、ぜひ、やってみてくださいね。