部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 片づけ心理学コラム&ブログ
  2. 【021】ソワソワして何も手につかない?そんな時は○○を無心に行うのがオススメ
 

【021】ソワソワして何も手につかない?そんな時は○○を無心に行うのがオススメ

【021】ソワソワして何も手につかない?そんな時は○○を無心に行うのがオススメ

こんにちは、片づけ心理学(TM)の三谷直子です。



「気持ちがソワソワして手につかない時、どうするのがベストですか?」

 

とご相談がありましたので、お答えしますね。

 

 

どんな背景でソワソワしているか?にもよるのですが、

今回は、

細かいシチュエーションは置いておいて、

 

 

「気持ちがソワソワ、何も手につかなーい!

 という時全般」

 

についてお話します。



気持ちがソワソワして、なにも手につかない時。

私にもあります。

 

以前、

出発日の未明に、出張予定の地域に大きな地震が起こったことありました。

その時は、軽くパニック状態になって、

1時間ほどはなにも手につかず、

室内をウロウロするばかりでした。



このように、

ショックを受けた時、

失敗した時、

体調が万全ではない時、

ぼうっとしている時…

 

そんな時は、

「今・目の前のことに集中する」

のがオススメです。



考え事・思考力を使う仕事は、

よした方がいいでしょうね。

 

ソワソワしているとき、

私たちの呼吸は浅くなり、

集中力が拡散して、

思考力(観察、分析、判断する力)も鈍くなります。

新しいことを始めるには、向いていません。





では、何をすればよいのか。

 

体を動かすことがオススメです。

 

なかでも、

私がベストだとオススメするのは、

「片づけ」と「掃除」です。

 

片づけは、モノに対して決着をつける

=カタをつけること

 

掃除は、ヨゴレを落とすこと。



もし、



「モノが多いなー」と思っているのであれば、

 

片づけもいいですよ。

片づけと一言に言っても、

 

やるべきステップはたくさんあります。

 

 

ソワソワしている時に片づけるなら、

日頃から「これってゴミかも」と思っていたモノを、

捨てることから始めましょう。

 

あんまり、

深く考え込まずにできる範囲がよいでしょうね。

(この時に押入れに手をつけると、収拾がつかなくなる可能性大ですので、気をつけて)



表にモノがあまり出ていないようなら、

掃除をしましょう。

 

特にトイレやお風呂、キッチンなど、

汚れやすいけれど、日ごろ手をつけていない場所の、

ヨゴレを丁寧に落とします。



時間を無為に過ごしてしまうと、

後になって、

時間を無駄にした…なんて気分になったりしますから、

 

「今、やること」を自分に設定しましょう。

 

 

特に掃除は「動く瞑想」。

 

無心になって、体を動かせば、

ソワソワと舞い上がっていた心も、

落ち着きを取り戻してくれますよ。





初出:2020年3月3日 再編集:2020年7月8日