部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023
 

人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023

「使う場所に、使うモノをしまいましょう」片づけでぜったい外せない重要ポイント

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。

人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。

環境を整える、

片づけの理論は、とっても奥深いです。


その中でも…これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」
をお届けしますね。


今日、お届けするのは、

「使う場所に、使うモノをしまいましょう」。


これ、どこにしまったらいいの?!

家の中を片づける時は、難易度が低い場所から始めるのがポイントなんです。
続きはこちら
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


「人生の器を整える」ために、

大事なのは、
「ゴールのセット」。

その中でも重要なのは
「ゴールに向かう
 プロセスにいること」。

プロセス、つまり、
行動して、その行動を続けていけること。


「今までいろんな学びを受けてきたけど、一番使える学びだった」


「方眼ノート1Dayベーシック講座」の受講中、

息子さんに起きたいい変化がすごくて、

「これしかない!」

トレーナーになることを決意した緑さん。


カウンセリングに行こうか・・・

と悩んでいたのに、

怒ることがなくなった、

子どもが「どうしたらいいか」を自分で考えられる

毎日を穏やかに過ごすことができて、人生の質が上がった!


「自分が学びを深めたい、そんな気持ちで船に乗ってみた。

 そうしたら、私の人生が大きく変わっていきました」


方眼ノートトレーナーであり、働くお母さんである村上緑さんに、

トレーナーになって1年を振り返ってお話ししてもらいました。






動画収録日:2022年10月18日

「なくしもの」が最高のエピソードに。嬉しいご報告

こんにちは!

人生の器を整える・三谷直子です。


昨日のコラムには、「神隠し的な探し物」について、

「あったはずの場所にないのは…

 小人さんがもっていってるのかも?

 異次元を旅しているのかも? ですね」

というお話を書いたのですが…

▼記事はこちら

異次元を旅した?!モノの話。あるはずの場所に…ない。ないはずの場所に…帰ってくる。


そのあと
「大切な"なくしもの”が帰ってきた!」という嬉しいご報告をいただきました!
続きはこちら
異次元を旅した?!モノの話。あるはずの場所に…ない。ないはずの場所に…帰ってくる。

こんにちは!

人生の器を整える・三谷直子です。


自分らしく生きるための

「人生の器の整え方」

今日は、

「神隠し的な「探しもの」

をテーマにお届けしますね。



『片づけ心理学』

講座のなかで、こんなご質問をいただきました。


「めちゃくちゃ大事なモノを紛失してしまい、とても困っています。

 思い当たるスペースを探し続けていますが、まったく見つかりません。


 物が多すぎて見つからないわけではなく、

 神隠し的な「探しもの」について、

 直子さんの経験談や見つかる魔法があればお聞きしたいです


なるほどー!

みなさんは、

こんなことありませんか?


・さっきまで手に持ってたモノが見当たらない

・置いたはずのところにない

・探して探して、諦めた頃に見つかる


あるはずの場所に、ない…。


これってなんで起こるのか?

その時、どうしたらいいのか?

片づいていたら、こんなことはないのか?


今日はそんなお話をお届けします。

続きはこちら
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


「人生の器を整える」ために、

大事なのは、
「ゴールのセット」。

その中でも重要なのは
「ゴールに向かう
 プロセスにいること」。

プロセス、つまり、
行動して、その行動を続けていけること。

その時、サクサク動けて、自信も持てたら、とってもいいですよね。


「方眼ノートを手にしてから、加速がすごい!と言われています」


と、話してくれたのは、青森県の木村京子さん。


起業して4年目

方眼ノートトレーナー、整理収納アドバイザー、トラストコーチングスクール認定コーチ、

そして、片づけ心理学インストラクター

「心、思考、片づけはつながっている」

一貫した信念のもと、多方面で活躍されています。


やることがたくさんあった時期も、

方眼ノートをフル活用して、進めていった京子さん。


「ノートを見たら、

 形として軌跡が残っている証がある。

 誇りに思えて、自信につながります」


チャレンジするかどうか、という局面で

「余裕があるときに」という方は少なくないですが、

「今、余裕がある」って思えるときって、そんなものはこない、と京子さん。


「直感を信じて、飛び込んだトレーナー養成講座での学びが、背中を押してくれている。

 すべて、つながっていて、力になってくれている」


さらに、

息子さんともノートをとおして、

「小学校5年生も使えるメソッド書けるって本当なんだ」

晴れやかな表情に、そう実感されたそうです。


「子育て中でも、自分がやりたいことをとおして、

 自己実現をしていきたいお母さんたちに手渡していきたい」


京子さんが体感された変化のエピソード、お話していただきました!





動画収録日:2022年9月30日

春節が来る!運気UPの食べ物3つ【季節の片づけ心理学】

人生の器を整える・三谷直子です。


明日1月22日は、

春節 旧暦のお正月です!


人生の器を思うとき、季節の移り変わり、

自然がおりなすバイオリズムって、「整える」ガイドになってくれます。


22日は、新月です。

新月は、漢字ひともじで「朔」


「朔」は、「ついたち」とも読みます。

そう、明日の朝は旧暦の元旦なのです!


今日は暦を眺めながら、

季節の片づけ心理学…というか、

この「春節」によせてゆるーーいお手紙です。


よろしければ、おつきあいくださいね。


続きはこちら
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


「人生の器を整える」ために、

大事なのは、
「ゴールのセット」。

その中でも重要なのは
「ゴールに向かう
 プロセスにいること」。

プロセス、つまり、
行動して、その行動を続けていけること。

「ノートを書いたら、3万円が浮きました」

と、お話してくれたのは、方眼ノート1Dayベーシック講座を手にしてから、

行動変化とスピードがすごい! 国谷法子さん。


2023年3月で今の仕事を退職し、起業することを決めておられます。


でも、以前は、

やっていけるか?と不安だったそうです。


それが、方眼ノートに出会って、

「大丈夫だ 未来は自分でつくっていける」

と思えたら、どんどん楽しくなっていった。


整理収納アドバイザーとしての起業準備にも、

方眼ノートを書くことでサクサク進めておられます。


「トレーナーになってから、もっとワクワクしているし、

 方眼ノートの世界はフォローがすごすぎるし、

 仲間と一緒に登っていける。

 誰かが手を差し伸べてくれる。

 私も手を差し伸べられる人になりたい


デビューに向けて、ワクワクと準備を進めている国谷法子さんに、

方眼ノートを手にして、さらに

方眼ノートトレーナーになられての変化を語っていただきました!




動画収録日:2022年10月8日

なぜ、女性起業家に「方眼ノート」がオススメなのか?書く力を引き出すやさしいメソッド

こんにちは、人生の器を整える・三谷直子です。


おかげさまで、起業して14年目となりました!

長い道のりだったようにも思うし、気がつけば…という感じもします。


『片づけ心理学』では、

認定インストラクターのみんなに「方眼ノート」メソッドをみんなに受けてもらっています。


なぜ、女性起業家である彼女たちに「方眼ノート」を必須として、手渡しているのか?


今日は、その理由

「なぜ?」について。


よろしければ、おつきあいくださいね。



「私もっとできるはず…あと何が足りないの?」

ってテーマだったり、するでしょうか?


そんな時、こんな悩みがあるかもしれません。


「こんなに、がんばってるのになぁ…」

「思うように成果につながってない」

「やること多くて、忙しい」

「誰のせいでもないとわかってるのに、イライラしてしまう」

「そんな自分が嫌だなぁ」


わかります、私もそうでした。

続きはこちら
ムダな買い物をストップ!食品を整理するガイドラインは、種類×○○で家計にもやさしく。

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生を変える片づけ、をお届けして14年め…

1万5千人を超える片づけ下手さんとかかわってきました。

その中で「あるある」なお声に、お応えしていきますね!


「家じゅうを片づけたい!」

というお声も、たくさん聞いてきました。

しかし、なかなか手を付けられない。
なぜかというと…
「家じゅう」「全体」「まるごと」・・・というのは、とっても範囲が広いので、

「やる気はあるけど、どこから手を付けたらいいのかわからない」

ってなってしまうのです。


オススメは、場所ごとに区切って、片づけていくこと。


今日は、その中でもキッチンにかかわること。

家計にも関わる食品ストックの片づけ・整理について、ポイントをお届けしますね。

続きはこちら
「愛ある仕事」を続けるには?

こんにちは!

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器…なにを入れるのも自由なのですが、

今日は、

「愛ある仕事」のお話をお届けします。


方眼ノートトレーナーの方、片づけ心理学インストラクターの方に、

インタビューを撮らせてもらっている中で、まさしくでできたテーマ…


「愛ある仕事を 続けるには?」


よろしければ、おつきあいくださいね。



「人の役に立てる、

 愛ある仕事をし続けたい」


…って、仕事をもつ方にとって、大切なテーマですよね。


でも、こんな時ってないでしょうか?


・もっと、できたかもしれないのに…

・あの時、○○していればよかったのかな…

・どっちを選ぶべきかと迷ってしまう…


そうして、頭の中がグルグルグルしてしまって、

時間ばかりたって、

思ったように仕事がはかどっていかない…


あるあるでしょうか?!

続きはこちら
<<  <  4  5  6  >  >>