こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、
片づけの世界は、とっても奥深いです。
その中でも…
これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」
を厳選して、お届けしますね。
今日、お届けするのは、
「本棚の片づけは、スペースを決めて」
本がなかなか捨てられなくって…というお悩みもよく聞きます。
◆
本棚、と一口に言っても、本以外にも文房具や雑貨を並べている方もおられるでしょうか。
本を収納するスペースと、それ以外を収納するスペースを決めて「モノの住み分け」をすると、見た目もスッキリします。
他のモノは捨てられても、本だけは捨てられない!という方も多いですね。
知識や勉強してきたプロセスの証明、と考えると、確かに手放しにくい気持ちになります。
しかし、本棚がもう一杯になっているなら、次の3つに本を分けてみましょう。
1 本棚に並べる本
2 本棚になくてもよい本
3 手放す本
この3つに分けることから!
それぞれ、どんな本を選べばいいか?
本棚に並べる本は、
①今よく読んでいる本
②確実に見返す必要がある本
③背表紙を見るだけでよい気分になれる本、
この3種類です。
本棚になくてもよい本は、
読まないけれど持っていることが重要な本。
ディスプレイできるならベストですが、収納スペースが足りない場合は、ダンボール箱に入れて押入れの奥などで保管を。
手放すものの筆頭は、
読み返さない古い情報誌等です。
雑誌や会報などの情報誌は、どんどん増えてしまう傾向が。
情報は鮮度が命、早めに手放しましょう。
オススメなのは、
時系列を応用した本棚収納です。
この棚、このボックスに入る分だけ、など収納スペースを決めて、
古い雑誌を左に、新刊は一番右に入れるようにします。
スペースにいっぱいになった時には、一番左にある一冊が一番古い、とすぐ判断ができるので、手放しやすくなりますよ。