部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023
 

人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023

新しい流れをつかむ準備、玄関の整えから/雨水【季節の片づけ心理学】

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を思うとき、

季節の移り変わり、

自然がおりなすバイオリズムって、

「整える」ガイドになってくれます。


2月19日、今日は

二十四節気の雨水です。


立春から2週間、

今日は「季節の片づけ心理学」

お届けしますね。


よろしければ、

お茶でも飲みながら、おつきあいくださいね。

続きはこちら
「自分らしく」癒しと、進化・成長のあいだにあるキーワード。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


今月の初旬、体調にまつわることで3、4日間静養する期間がりあました。


いつもはオンラインを含め、いろんな方とお話をする時間が多いんですけど、静かな時間でした。

そんな時でも聞こえてくる言葉、印象に残る言葉というのがあるんです。

いつもとは違う状況だったからこそ、印象深く残った言葉があります。


特に印象深かった言葉を3つのコラムにして、おとどけしますね。


3つの言葉 

1 がんばらない

2 自分らしく

3 自然体


この3つです。

どれもなにげない言葉ですが、人生の器を整えるために、大切な深い言葉です。


今日は2つ目の「自分らしく」について。


私がお届けしているメルマガのタイトルも、

「自分らしく生きる

 人生の器の整え方」

なんですよね。


個性のパワー発揮する人をたくさん増えてほしい私にとっても、

「自分らしく」ってとっても大切です。


でも、自分らしく…って、どういうこと?

続きはこちら
業務効率改善、2400%の驚き。公務の世界、働く人すべての自治体に手にしてほしい【インタビュー動画】
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


「人生の器を整える」ために、

大事なのは、
「ゴールのセット」。

その中でも重要なのは
「ゴールに向かう
 プロセスにいること」。

プロセス、つまり、
行動して、その行動を続けていけること。

「行動」と一言で言っても、具体的に何をしていったらいいのか…

「2400%! の業務効率改善」

驚きの数字を出してくれたのは、公務員の廣江理香さん。


働く人の悩みといえば


・仕事を効率的にしたい

・人間関係を良好でいたい


公務員として働く中で、方眼ノートを活用して、

伝説を次々つくっておられます。


そのひとつが…

「2400%! の業務効率改善」

…というわけ!




方眼ノートを使うことで、

協議の時間を半分以下に。

ペースも改善して、

タイムリーに共有、解決していくことに成功。


さらに、

職場の人間関係の悩みにも、方眼ノートで話を聞くことで、

本人の中から気づきがどんどんわいてくる…

「私、そうだったんですね」

プライスレスな変化をうみだされています。


なぜ、

そんなすごいことができるのか?


仕事をしているすべての方に手にしてほしい。

すべての自治体に、方眼ノートトレーナーがいる未来を目指す

方眼ノートトレーナー・廣江理香さんに、

お話を聞かせていただきました!


収録日:2022年10月13日


「がんばらない」は時代のキーワード?
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


今月の初旬、体調にまつわることで3、4日間静養する期間がりあました。


いつもはオンラインを含め、いろんな方とお話をする時間が多いんですけど、静かな時間でした。

そんな時でも聞こえてくる言葉、印象に残る言葉というのがあるんです。

いつもとは違う状況だったからこそ、印象深く残った言葉があります。


特に印象深かった言葉を3つのコラムにして、おとどけしますね。


3つの言葉 

1 がんばらない

2 自分らしく

3 自然体


この3つです。

どれもなにげない言葉ですが、人生の器を整えるために、大切な深い言葉です。


今日は1つ目の「がんばらない」について。


「がんばらない」

「がんばる、というのはうまくいかない」


これは、1人の言葉ではなくて、私にとっては起業の大先輩・大成功者ともいえる人たちが言っていたんです。

続きはこちら
「食べられる?」問題に終止符を。食品ストック3つの分け方

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を整える…その時に、いつも身を置く

「環境」

が整っていることって、大事ですよね。


環境を整える、

片づけの世界は、とっても奥深いです。


その中でも…

これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」

を厳選して、お届けしますね。


今日、お届けするのは、

「食品のストック3つの分け方」についてです。

続きはこちら
いろいろ勉強してきたけど、成果がでない人が、変えるべきは行動と〇〇〇。
こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。


方眼ノートをお届けして、3年と少し…

初めまして、のご挨拶のあと、

「方眼ノートってなんですか?」と質問されること、すごく多いんですね。


私は、方眼ノートを

「世界で一番やさしいロジカルシンキング」と呼んでいます。


えっ?


「いろいろ学んできたあなただから、できる」

「ロジカル…とか、ややこしい、私にはムリ」


そう思われますか?


でも、じつは…

私はもともと、ぜんぜんできない、トホホ…な人だったんですよね…


「人生の器」ぜんぜん、整っていませんでした(笑)


今日は、できない人だった三谷が、どんな学びを重ねてきたのか?

そして、方眼ノートを手にして、どう変わったのか?


そんなお話をお届けします。

よろしければ、おつきあいくださいね。

続きはこちら
キッチンの行為は「水と火」2つに分かれる。ぜったい外せない片づけポイント

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を整える…その時に、いつも身を置く

「環境」

が整っていることって、大事ですよね。


環境を整える、

片づけの世界は、とっても奥深いです。


その中でも…

これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」

を厳選して、お届けしますね。


今日、お届けするのは、プロ目線の片づけポイント

キッチンの行為は「水と火」2つに分かれる。


特にシンク回りの片づけポイントをお伝えします。

多くのオタクに伺ってきて、この場所は、健康ともかかわっているな~と感じていますよ。
続きはこちら
玄関は家の「顔」。キレイをキープするために、圧倒的に大事な1つのポイント。

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を整える…その時に、いつも身を置く

「環境」

が整っていることって、大事ですよね。


環境を整える、片づけの理論は、とっても奥深いです。


その中でも…これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」

をお届けしますね。


今日、お届けするのは、

「玄関は家の「顔」」。


家族全員が出かけていくのも玄関ならば、

1日を終えて帰宅した時に迎え入れる場所も玄関です。


運氣を整えるにも、玄関を整えておくことは、とっても大切。

続きはこちら
手ごわい「押入れ・納戸」の役割。ぜったい外せない片づけポイント

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を整える…その時に、いつも身を置く

「環境」

が整っていることって、大事ですよね。


環境を整える、

片づけの世界は、とっても奥深いです。


その中でも…

これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」

を厳選して、お届けしますね。


今日、お届けするのは、

「押入れ・納戸は、他の場所を片づけてから」


片づけ講座でも、

「まず押入れを片づけたい」って言われることがあるんですが、

続きはこちら
自分ではわからない「強み」にいたる紆余曲折のストーリー、この春語ります。

こんにちは!

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器を整える…
時間の使い方、暮らし方、仕事の仕方、働き方・・・

そういったことに思いを馳せますね。

そんな時、ふと、

こう思うことってあるでしょうか?


「私の強み

 …ってなにかな?」


起業された方には、特にあるある、かもしれませんね。


私自身も

「強み?

 そんなもん、私なんかにあるかな???」


長年、そう悩んでいました。


そんなだった三谷直子が、

この春、なんと、強みと紆余曲折の起業ストーリーを語る機会をいただきました!



それは、整理収納アドバイザーのイベント

「整理収納アドバイザーフォーラム2023in大阪」

ゲスト講師として、登壇させていただくことになりました!

このイベントは、私自身、起業してすぐのころにスタッフとして参加したイベントなんです。
続きはこちら
<<  <  2  3  4  >  >>